UNDB市民ネット通信VOL.93
~~~~ Vol.93 ~~~~~~~~~~~~~~ 2015/01/15発行 ~
☆ UNDB市民ネット通信 国連生物多様性の10年市民ネットワーク ☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【1】国際生物多様性の日のテーマ決定
【2】COP12参加報告@名古屋(予告)
【3】地球環境基金に来年度の申請書を提出
【4】日韓NGOフォーラム
【5】国連防災世界会議
+-+■国際生物多様性の日のテーマ決定-+-+-+-+-+-+-+
生物多様性事務局は、2015年の国際生物多様性の日(5月22日)のテーマ
を「持続可能な開発のための生物多様性」に決定したというリリースを
発表しました。今年9月に、SDGs(持続可能な開発目標)が国連で採択され、
2015-2030年の持続可能な社会の実現にむけた方向性が示されることと
なっています。生物多様性条約事務局は、生物多様性が人類の運命と深く
関連し、生物多様性が持続可能な開発や人間の福利の基礎であることが
盛り込まれることがSDGsに盛り込まれることが大事だと指摘しています。
プレスリリース原文:
http://www.cbd.int/doc/notifications/2014/ntf-2014-137-idb-en.pdf
2015年国際生物多様性の日の関連サイト(関連ファクトシートの掲載あり)
http://www.cbd.int/idb/2015/
SDGs会員グループ:今井
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
+-+■COP12参加報告@名古屋(予告)-+-+-+-+-+-+-+-+
2/11(水・祝)にIUCN日本委員会が主催するセミナーにおいて、当会会員
がCOP12の報告をします。近々メーリングリストに詳細情報が流れる予定
です。ぜひご予定ください。
「にじゅうまるプロジェクト地域セミナー
生物多様性条約COP12から新たなステップへ!
―愛知ターゲットこれからの6年―」
◆日時 2月11日(水・祝)13:00開場、13:30~16:30
◆場所 愛知県芸術文化センター 催事室E/F
http://www.aac.pref.aichi.jp/guide/access.html
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
+-+■地球環境基金に来年度の申請書を提出-+-+-+-+-+-+
会員グループから提出された予算を踏まえ、運営委員会での議論を経て
地球環境基金に「プラットフォーム助成」を申請しました。この三年間の
一般助成から、NGOのプラットフォームとしての機能を強化したいと考え
てのことです。可否については来年度に連絡が来ます。それまで気を揉む
日々となりますが、満額で採用されることを祈りたいと思います。
事務局長 宮本
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
+-+■日韓NGOフォーラム-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
当会の団体会員であるラムネット日本は、ラムサール条約での連携を
主題とした日韓NGOフォーラムを開催されています。次の第10回は2/28-
3/2に開催されます。
今回のフォーラムでは生物多様性条約COP12での日韓NGOの協働も議題
となっていることから、当会から坂田代表と宮本が参加する予定です。
COP13に向けて、有益な議論にしていきたいと考えています。
事務局長 宮本
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
+-+■国連防災世界会議+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
3/14-18に宮城県仙台市で国連防災世界会議が開催されます。「防災と
生物多様性会員グループ」では「生態系を基盤とした防災・減災」など、
生物多様性の観点を盛り込んでいくための取り組みを進めています。
会議にも数名が参加し、提言活動を行う予定です。
防災と生物多様性会員グループ 宮本
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
∽∽ 編 集 後 記 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
毎年お世話になっている地球環境基金ですが、来年の申請書提出納期が1/14
と例年よりかなり早かったため、その対応に追われてしまい、メルマガ発行
が今月も遅れてしまいました。申し訳ありません。
=================================================================
【発行元】
編集・発行 国連生物多様性の10年市民ネットワーク 事務局
〒450-0001 名古屋市中村区那古野1丁目44-17 嶋田ビル203
国連生物多様性の10年市民ネットワーク事務局
URL http://www.jcnundb.org / E-mail miyamoto@jcnundb.org
TEL 090-9895-2055
事務局長 宮本育昌
=================================================================